インフルエンサーの選び方を手順に沿って解説!あわせて探す方法や確認すべき項目も解説

インフルエンサーの選び方を手順に沿って解説!あわせて探す方法や確認すべき項目も解説

インフルエンサーマーケティングの有効性は多くの事例で実証されていますが、失敗例も存在します。

とくに、インフルエンサーの選び方を正しく理解していなければ、高いPR効果は得られません。

そこで今回は、インフルエンサーの選び方を手順に沿って解説していきます。

SNSや商材のジャンルごとに、インフルエンサーとの相性の良さを見極める方法についてもご紹介していますので、ぜひお役立てください。

目次

インフルエンサーを探す方法は4つ

インフルエンサーの探し方として、以下の4種類があげられます。

  • 自社のリソースを使って直接SNS上で見つける
  • マッチングプラットフォーム・ツールで検索する
  • インフルエンサーの所属事務所に依頼する
  • インフルエンサーマーケティング会社に紹介してもらう

では、順番に解説していきます。

自社のリソースを使って直接SNS上で見つける

以下の条件を2つとも満たしている企業は、自社のリソースを使って直接SNS上で探す方法が適しています。

  • 何度もインフルエンサーマーケティングを手掛けた経験がある
  • 過去または現在進行形で十分な成果をあげている

中間業者にマージンを支払う必要がない分、コストを抑えることができるのはもちろん、スピーディにやり取りできるのも大きなメリットです。

ただし、最適なインフルエンサーをアサインできるとは限らないうえ、報酬の交渉・マネジメント業務・プロモーションの企画立案などを任せられるスタッフが社内にいない場合は、成功率は低いでしょう。

マッチングプラットフォーム・ツールで検索する

以下の条件を3つとも満たしている企業は、マッチングプラットフォームやツールを使ってインフルエンサーを探す方法が適しています。

  • 何度もインフルエンサーマーケティングを手掛けた経験がある
  • 過去または現在進行形で十分な成果をあげている
  • ツールの使用料金を支払ってでも、時間と手間を省きたい

ツールの使用料は発生するものの、必要な条件で検索するだけで自社商品と親和性の高いインフルエンサーをリストアップしてくれるため、直接SNS上で探すよりも時間と手間がかかりません。

ただし、どのような条件のインフルエンサーが自社にとって最適なのかを見極めるスキル、報酬交渉から実施後の効果測定までを担当できる社内スタッフが必要です。

インフルエンサーの所属事務所に依頼する

以下の条件を3つとも満たしている企業には、直接インフルエンサーが所属しているマネジメント事務所に依頼する方法がおすすめです。

  • 何度もインフルエンサーマーケティングを手掛けた経験がある
  • 過去または現在進行形で十分な成果をあげている
  • すでにPRを依頼したいインフルエンサーが決まっている

ただし、インフルエンサーを選定とスケジュール管理以外は、すべて自社で行う必要があります。

インフルエンサーマーケティング会社に紹介してもらう

以下の条件の内1つでも当てはまる企業には、インフルエンサーマーケティング会社に紹介してもらう方法がおすすめです。

  • 最適な人材を見極める基準が分からない
  • インフルエンサーマーケティングに初めて挑戦する
  • 満足できる成果を出せていない
  • 人選・企画立案・実施後の効果検証など、一連の業務をまとめて依頼したい

依頼する業務が幅広いためコストは高めではあるものの、フォロワー属性や過去の実績などを元に最適なインフルエンサーがアサインできるうえ、目的に合わせて効果的な手法を提案してもらえるため、最も成功率が高い方法です。

【フォロワー数別】インフルエンサーの種類と費用相場

インフルエンサーをフォロワー数別に分類すると、以下の4種類に分けられます。

インフルエンサーの種類

各インフルエンサーの費用相場と特徴は、以下の通りです。

種類フォロワー数フォロワー単価特徴
メガインフルエンサー100万~3~4円
(平均3.5円)
タレントや著名人など、知名度が非常に高く「リーチ力」が最も高い反面、フォロワーとの距離感が遠いため、エンゲージメント率は低め
トップインフルエンサー10万~2~3円
(平均2.5円)
メディア出演などの経験者も多く、メガを目指して創意工夫に励んでいる
ミドルインフルエンサー3万~2~3円
(平均2.5円)
特定のジャンルで、確固たる支持を得ている人が多い
マイクロインフルエンサー~3万1~2円
(平均1.5円)
フォロワーとの距離感が近いため、「エンゲージメント率」が最も高い

詳しくは、以下の記事を参照してください。

【比較表】ジャンルとSNSの相性

インフルエンサーを探す際は、商材のジャンルと相性のよいSNSで活躍している人材を選ぶのがセオリーです。

一例として10種類のジャンルについて、相性のよいSNSを以下の一覧表にまとめてみました。

ジャンルInstagramX(旧Twitter)TikTokYouTube
美容・コスメ系
アパレル・ファッション系
生活雑貨・インテリア・DIY系
家電・ガジェット系○(リール)
旅行・アミューズメント・アウトドア系
料理・飲食・グルメ系
子育て・ファミリー系
漫画・イラスト・アート系
音楽・ダンス系◎(ショート)
ダイエット・スポーツ系

【ジャンル別】インフルエンサー選定で確認すべき項目

商材のジャンルごとに、インフルエンサー選定時に確認すべき項目やコツがあります。

この記事では、膨大なジャンルの中から以下の6種類について取り上げてみました。

  • 美容・コスメ系インフルエンサーの選び方
  • 家電・ガジェット系インフルエンサーの選び方
  • 料理・飲食・グルメ系インフルエンサーの選び方
  • ダイエット・スポーツ系インフルエンサーの選び方
  • ゲーム系インフルエンサーの選び方
  • ペット系インフルエンサーの選び方

順番に解説していきます。

美容・コスメ系インフルエンサーの選び方

スキンケアやコスメ用品に興味・関心が強いフォロワーは、必要な商品を使い切ってから新たに購入するというよりも、日頃から関連アイテムを集めている傾向があります。

「今すぐ必要とされていない商品」を購入してもらうには、リーチ力よりも以下の2点を備えているインフルエンサーが理想的です。

  • フォロワーとの距離感が近い
  • 権威性、信頼性が高い

タイアップを依頼する前にコメントの内容やエンゲージメント率をチェックし、フォロワーとの関係性を確認しておきましょう。

ちなみに、美容・コスメ系と最も相性が良いのはInstagramですが、手順やノウハウを解説する場合はYouTubeまたはTikTokがおすすめです。

美容・コスメ系インフルエンサーを探している方は、以下の記事も参考にしてください。

家電・ガジェット系インフルエンサーの選び方

家電・ガジェット系の商品はビジュアルや効果だけでなく、「使い方のコツ」や「手順」を詳細かつ分かりやすく解説することで、消費者の購入意欲を後押しすることができます。

そのため、「テキスト+画像」がメインのX(旧Twitter)やFacebookよりも、「動画」がメインのSNSの方が有利です。

最も相性が良いのは長尺動画がメインのYouTube、次いでショート動画のTikTokやInstagramのリールで成果を上げているインフルエンサーが有力候補となります。

詳しくは、以下の記事をご一読ください。

料理・飲食・グルメ系インフルエンサーの選び方

料理・飲食・グルメ系のコンテンツは主要SNSのすべてで高い視聴率を誇っていますが、コンテンツの内容によって相性の良さに違いが見られます。

そのため、料理・飲食・グルメ系インフルエンサーを選ぶ際は、以下の通りコンテンツ内容との相性で選ぶと良いでしょう。

  • レシピ解説:YouTube、TikTok
  • 飲食店やコンビニフードなどのレビュー:Instagram
  • 新商品のリリース告知: X(旧Twitter)、TikTok
  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)キャンペーン:TikTok

料理・飲食・グルメ系インフルエンサーを探している方は、以下の記事を参考にしてください。

ダイエット・スポーツ系インフルエンサーの選び方

ダイエットをはじめフィットネスやヨガなど、スポーツ関連の情報を求めているユーザーは、明確な目的を持っている場合がほとんどです。

とくにダイエット関連の情報を探しているユーザーは、「今すぐコンプレックスを解決したい!」という意識が強いため、即効性と正確性を重視する傾向がみられます。

したがって、ダイエット・スポーツ系インフルエンサーには以下のような資質が求められます。

  • 営業トークではなく、ファクト情報だけを発信している
  • デメリットについても言及している
  • より効果的なノウハウを分かりやすく解説している

「信頼性の高さ」を重視しつつ、以下のようにコンテンツ内容と好相性のSNSで活躍しているインフルエンサーにPRを依頼しましょう。

  • 筋トレメニューなどのノウハウ系:YouTube
  • ダイエットメニューのレシピ:YouTube、TikTok、Instagram
  • スポーツ用品やウエアのレビュー:Instagram
  • 新商品リリースの告知:TikTok、X(旧Twitter)
  • UGCキャンペーン:TikTok、YouTube(ショート)

ダイエット・スポーツ系インフルエンサーを探している方は、以下の記事も参考にしてください。

ゲーム系インフルエンサーの選び方

攻略動画や実況動画を投稿しているゲーム系インフルエンサーと特に相性が良いSNSは、YouTube・Twitch・Mixerの3種類です。

また、以下の業種はゲーム系インフルエンサーと相性が良いことで知られており、多くの事例で成果をあげています。

  • 家電・ガジェト
  • 美容業界
  • ファッション
  • 飲料メーカー
  • 製薬会社
  • コンタクトや眼鏡メーカー

上記の商材をPRするためにゲーム系インフルエンサーを探しているなら、YouTube・Twitch・Mixerのいずれかで活躍している人材を選びましょう。

ゲーム系インフルエンサーを探している方は、以下の記事も参考にしてください。

ペット系インフルエンサーの選び方

ペット系インフルエンサーのフォロワーには、以下のような傾向がみられます。

  • 外国人フォロワーも多く、日本人向けの商材を紹介しても購買に繋がるとは限らない
  • 可愛いから見ているだけで、ペットを飼っていない人も多い

そのため、ペット系インフルエンサーを選ぶ際は、以下の条件を満たしている人材が理想的です。

  • 日本人フォロワーの割合が50%
  • 購入後の感想をコメントしているフォロワーが多い

【SNS別】インフルエンサー選定で確認すべき項目

この章では、活躍しているSNSごとにインフルエンサーを選ぶコツを解説していきます。

  • Instagram:インスタグラマーの選び方
  • YouTube:ユーチューバーの選び方
  • TikTok:ティックトッカーの選び方
  • X(旧Twitter):ツイッタラーの選び方

では、順番に見ていきましょう。

Instagram:インスタグラマーの選び方

インスタグラマーの優秀さは、以下の3項目から見極めることが可能です。

  • いいね数:フォロワーからの支持率
  • コメント数:フォロワーからの信頼度
  • 日本人フォロワーの割合:フォロワー数の実態

フォロワー買い(不正行為)による水増しは、その多くが海外のアカウントです。

つまり日本人フォロワーが多いほど、正当な方法で獲得したフォロワー数だと判断することができます。

YouTube:ユーチューバーの選び方

ユーチューバーの優秀さは、チャンネル登録者数だけで測ることはできません。

むしろ、以下の3項目に着目した方が正しく判断することができます。

  • 登録者数に対する再生数の割合:チャンネル登録後、見ていない人もいる
  • PR動画の平均再生数:通常の投稿だけが視聴されているインフルエンサーもいる
  • コメントの質:ファンの関心度や熱量が分かる

TikTok:ティックトッカーの選び方

即効性が高い反面、トレンドに左右されやすいのがTikTokの特徴です。

長期的よりも、短期決戦のPRに向いているSNSと言った方が良いでしょう。

そのため、ティックトッカー選びでは以下の2項目に着目することで、成功率が上がります。

  • 直近1か月の再生回数:多いほど、PR投稿も再生されやすくなる
  • いいね数・コメント数・シェア数:ユーザーからの注目度、および関心度の高さ

X(旧Twitter):ツイッタラーの選び方

ツイッタラーの優秀さは、以下の2項目で見極めることができます。

  • リポスト(旧リツイート)数:拡散力の強さ
  • 文章の内容:日頃から、説得力のある情報を投稿しているかどうか

単純にフォロワー数の多さで選ぶのではなく、Twitterの最大の強みである「拡散力」とコンテンツのメインである「文章力」で評価しましょう。

【事前準備】インフルエンサーを選ぶ前にすべきこと

インフルエンサーを選ぶ前に、以下の準備を済ませておきましょう。

  • インフルエンサーマーケティングの「目的」を明確にしておく
  • KPIを設定しておく
  • プロモーションの方向性を決めておく(企画立案)
  • インフルエンサーに求める条件を絞り込んでおく

目的が定まっていなければ、どのような手法が得意なインフルエンサーを選べば良いのか、判断することができません。

また、インフルエンサーに求める条件とは、どのような属性のフォロワーを抱えているのか、過去のタイアップ案件でエンゲージメント率はどの程度だったのか、などが当てはまります。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

【手順】インフルエンサーの選び方

ここからは、自社にとって最適なインフルエンサーを選ぶための基準を、手順に沿って解説していきます。

  1. SNSはジャンルや目的と一致しているか?
  2. 得意ジャンルは商材と一致しているか?
  3. インフルエンサーのレベルは目的と一致しているか?
  4. フォロワー属性は自社のターゲットと一致しているか?
  5. 世界観は企業・ブランドイメージと一致しているか?
  6. 投稿の頻度・質・手法は自社の企画と一致しているか?
  7. タイアップ案件の経験は豊富か?
  8. 企画力は高いか?
  9. 過去PRのエンゲージメント率は十分だったか?
  10. 選んではいけないインフルエンサーを除外する

では早速、順番に見ていきましょう。

①SNSはジャンルや目的と一致しているか?

前述した情報を参考に、「商材のジャンル」や「プロモーションの目的」に合わせてSNSを選択しましょう。

たとえば、商材が美容アイテムやコスメ系であれば「Instagram」が、ダイエット系であれば「YouTube」が最も相性のよいSNSです。

一方、プロモーションの目的が新商品のリリース予告であれば拡散力が高い「X(旧Twitter)」が、単発のUCGキャンペーンであれば即効性が優れている「TikTok」が有力候補となります。

②得意ジャンルは商材と一致しているか?

同じ美容・コスメ系でも、スキンケアなど基礎化粧品を得意としているインフルエンサーもいれば、アイメイクを得意としているインフルエンサーもいます。

デパコス、プチプラ、韓国コスメなど細かいジャンルも一致させましょう。

③インフルエンサーのレベルは目的・予算と一致しているか?

インフルエンサーをフォロワー数だけで選ぶのは危険ですが、判断基準の1つなのも事実です。

実際、「【フォロワー数別】インフルエンサーの種類と費用相場」の章でご紹介した以下のイラストで表している通り、通常インフルエンサーのレベルはフォロワー数で区分されています。

インフルエンサーの種類

目的がブランド認知であればリーチ力を重視して、フォロワー数が最も多いメガインフルエンサーを選ぶべきでしょう。

一方、目的が購買であればエンゲージメント率が最も高いマイクロインフルエンサーがおすすめです。

ただし、フォロワー数が多いインフルエンサーほど費用が割高になるため、以下の一覧表と照らし合わせて予算内に収まるかどうか確認してください。

種類フォロワー数フォロワー単価費用相場の一例
メガインフルエンサー100万~3~4円
(平均3.5円)
100万人×単価3.5円=3,500,000円
トップインフルエンサー10万~2~3円
(平均2.5円)
10万人×単価2.5円=250,000円
ミドルインフルエンサー3万~2~3円
(平均2.5円)
3万人×単価2.5円=75,000円
マイクロインフルエンサー~3万1~2円
(平均1.5円)
3万人×単価1.5円=45,000円

なお、マイクロインフルエンサーの優位性については以下の記事で詳しく解説しております。

④フォロワー属性はターゲットと一致しているか?

PR効果を最大化するには、以下のような「フォロワー属性」と「自社商材のターゲット層」を一致させる必要があります。

  • 年齢構成
  • 男女比率
  • 居住地域
  • 興味関心の対象

ただし、フォロワー属性に関する正確な情報を分析・入手するのは、簡単ではありません。

正確な詳細データを入手するには、フォロワー属性を定期的に分析している「インフルエンサーマーケティング会社」に依頼する方法がおすすめです。

手間をかけずにフォロワー属性に関する情報が入手できるうえ、商材とマッチング精度の高いフォロワーを抱えているインフルエンサーをリストアップしてくれます。

⑤世界観は企業・ブランドイメージと一致しているか?

人気を集めているインフルエンサーは、コンテンツの世界観やコンセプトによって、オリジナリティーを演出しています。

若者向けの商材が得意なインフルエンサーはポップなイメージで、ワンランク上の旅行を提案しているインフルエンサーはシックな画像を使ったコンテンツを投稿するなど、世界観を統一させているのです。

ブランドイメージとインフルエンサーの世界観が一致していなければ、宣伝効果を最大化することはできません。

⑥投稿の頻度・質・手法は自社の企画と一致しているか?

以下のような投稿内容に着目し、企画との相性の良さを見極めましょう。

  • 投稿頻度:PRの積極性
  • コンテンツのクオリティ:訴求力の高さ
  • コンテンツの要素:写真、テキスト、動画などのスキル
  • 得意な手法:ハッシュタグキャンペーン、UGC、インスタライプなど

あらかじめ投稿内容をリサーチすることで、「新鮮な情報を求めているユーザーに応えているか」「商材の魅力を十分にPRできているか」などを見極めることができます。

投稿内容から自社が求めているインフルエンサーかどうかを判断する際は、以下の一例を参考にしてください。

求める人材判断材料
アンバサダー投稿が頻繁で積極的にPRしているか?
訴求力の高い人材コンテンツのクオリティは高いか?
機能性や使い方をアピールできる人材動画の撮影や編集のスキルは高いか?
商材の世界観をアピールできる人材写真撮影のスキルは高いか?

⑦タイアップ案件の経験は豊富か?

タイアップ案件の経験値が高いインフルエンサーに依頼することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 流れを熟知しているため、スムーズに進行できる
  • 意思疎通がしやすいため、企画の方向性がズレにくい
  • ステマ規制など、ITリテラシーを熟知している

一方、タイアップ案件の経験値が低いインフルエンサーを起用した場合は、より細やかな打ち合わせやルールのすり合わせが必要になる分、膨大な手間と時間がかかってしまいます。

⑧企画力は高いか?

インフルエンサーの企画力は、訴求力に直結する要素です。

タイアップ投稿は通常の投稿よりも再生回数や「いいね」などの反応率が低下しやすいため、これを補うためには企画力が欠かせません。

ライフスタイルに憧れているフォロワーが多いなら、インフルエンサーの自宅で撮影したルーティン動画をアップする、同ブランドの複数アイテムを1つの動画で紹介するなら、概要欄に商品ごとにタイムカウントを記載するなど、企画力で視聴者を惹き付ける工夫が成功につながります。

⑨過去PRのエンゲージメント率は十分だったか?

過去PRのエンゲージメント率(インサイトデータ)、つまり結果もインフルエンサー選定に反映させるべき要素です。

ただし、インサイトデータには以下のような種類がありますが、これらの情報は一般公開されていません。

  • 閲覧・再生回数
  • コメントやいいね数
  • サイト遷移数
  • 獲得フォロワー数
  • ユーザーから投稿されたUGCの数
  • 拡散率や経路
  • PRした商材の購入数

過去に行ったPR投稿の実績を把握しているのは、依頼した企業・インフルエンサー本人・携わったマーケティング会社やマッチングプラットフォームといった、関係者のみです。

基本的に機密情報をとして扱われているため、インフルエンサーの多くが口外できない契約を結んでいます。

正確な実績データを入手するのは困難ではあるものの、インフルエンサーマーケティング会社やプロダクション事務所であれば、依頼した企業の許可を得たうえで一部に限り公開が認められているケースもあるため、問い合わせてみる価値はあるでしょう。

なお、エンゲージメント率の算出方法などはSNSごとに異なるため、以下の記事を参考にしてください。

⑩選んではいけないインフルエンサーを除外する

最後に、近々の情報を元に以下のようなインフルエンサーを除外しましょう。

  • フォロワー数を偽っている
  • 投稿頻度が少ない
  • 炎上などで人気が低迷している

インフルエンサー選定の注意点

ここまでインフルエンサーの選び方について細かく解説してきましたが、中でも必ず守って欲しいのが以下の3点です。

  • 目的に合わせて選ぶ
  • フォロワー数よりエンゲージメント率を優先する
  • 企画力の高さを重視する

上記の注意点を軽視したままインフルエンサーを選定すると、失敗する確率が非常に高くなってしまいます。

インフルエンサー選定後から起用までの流れ

自社にとって最適なインフルエンサーを選んだら、以下の手順に沿ってプロモーションを進めましょう。

  • インフルエンサーへ依頼を送る
  • 報酬や投稿内容などの条件をインフルエンサーと話し合う
  • 広告クリエイティブの作成
  • 投稿
  • 効果検証

まとめ:インフルエンサーマーケティングの成否はインフルエンサー選びに左右される!

今回は、インフルエンサーの選び方について詳しく解説させていただきました。

インフルエンサーマーケティングの成否は、インフルエンサー選びに大きく左右されます。

とくに、はじめてインフルエンサーマーケティングに挑戦する場合は、本記事でご紹介した情報が役に立つはずです。

一方、「プロに最適な人材を紹介して欲しい」「人選に時間や手間をかける余裕がない」という方は、200万アカウント以上のインフルエンサーのデータベースを保有している「Influencer Japan(株式会社ハーマンドット)」にご相談ください。

候補者が多い分、より最適なインフルエンサーをご紹介させていただきます。

一覧へ戻る

おすすめの代理店

ディレクション型

株式会社ハーマンドット

マッチング型

expaus(株式会社Lxgic)

XBUZZ(株式会社エックス)

事務所型