中国で人気の中国人インフルエンサー(KOL)10選!中国人インフルエンサー(KOL)の強みも解説

中国での越境ECやインバウンド対策を行う企業の多くが、中国人インフルエンサー(KOL)を起用して大きな成果をあげています。

なぜなら、現地の消費者は中国人インフルエンサー(KOL)に対し、圧倒的な信頼を寄せているからです。

とはいえ、中国人インフルエンサー(KOL)は人数が膨大なうえ、メインで活動しているSNSもさまざまなので、人選の難易度が格段に高いのがネックになっています。

そこでこの記事では、中国で絶大な影響力を持っている中国人インフルエンサー(KOL)をご紹介していきます。

ぜひ中国でのKOLマーケティングにお役立てください。

中国人インフルエンサー(KOL)の強みとは?

結論から言うと、中国人インフルエンサー(KOL)の最大の強みは、消費者から絶大な信頼を獲得していることです。

日本では一般人でもある程度のフォロワー数を獲得していれば、インフルエンサーを名乗ることができます。

しかし、中国では一般的なインフルエンサーよりも「専門性」の高いKOLが主流になっており、より消費者から厚い信頼を寄せられているのです。

そもそも、中国では過去の歴史から「国」の発表を鵜呑みにできない風潮が根付いており、昔から政治家の発言よりも市場に流れている「一般消費者の口コミ」の方が信頼されていました。

さらに、中国では言論統制がまかり通っており、消費者がSNS上で国に不利益になるような発言ができないよう、インターネット上で検閲する「金盾(きんじゅん)」というシステムを導入しています。

中国人はこれらの事情を熟知しているため、商品の提供元であるメーカーやブランドの発表を鵜呑みにするのではなく、確固たる知識と実績を兼ね備えたKOLの投稿を「ファクト情報」として信頼しているのです。

なお、KOLマーケティングについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、あわせてご一読ください。

中国で人気の中国人インフルエンサー(KOL)10選!

この章では、中国で絶大な影響力を持っている中国人インフルエンサー(KOL)として、以下の10名をご紹介していきます。

  1. 谢娜(Xie Na)さん(1億2,600万)
  2. 杨幂(Yang Mi)さん(1億1,200万人)
  3. MR-白冰(Mr baibing)さん(4,148.9万人)
  4. 回忆专用小马甲さん(約3,626.7万人)
  5. papi酱(papi jiang)さん(約 3,091.2万人)
  6. 张大奕eve(Eve Zhang)さん(約1,103.1万人)
  7. 黎贝卡的异想世界(Becky Li)さん(901.3万人)
  8. 这里是日本さん(約725万人)
  9. 滕雨佳Amiuさん(約702.2万人)
  10. 林萍在日本(Linping in Japan)さん(558.2万人)

※( )内の数値は、代表的なSNSのフォロワー数です。

ここからは、上記に10名にはそれぞれどのような強みがあるのか、順番に解説していきます。

なお、以下の記事でも中国で人気のインフルエンサーをご紹介していますので、ぜひこの記事をあわせて参考にしてください。

谢娜(Xie Na)さん(1億2,600万)

出典:谢娜 | 微博(weibo)

▼「谢娜」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、司会者・歌手・女優としてマルチな才能を発揮している、「谢娜(Xie Na)」さんです。

中国で高い視聴率を誇っている超人気バラエティ番組、「快楽大本営(Happy Camp:ハッピーキャンプ)」の司会を務め、Jiong・Li Weijia・Wu Xinらとの共演をきっかけに一躍有名になりました。

中国における「谢娜」さんの影響力は絶大で、微博(weibo)単独のフォロワー数だけでも日本の総人口にあたる1億2,600万人にのぼっています。

なにより彼女の微博(weibo)アカウントは、ファンと直接コミュニケーションを取るツールとしての役割を果たしているのが特徴です。

具体的な投稿内容は仕事の裏話やグルメ情報など多岐にわたり、とくに2011年に俳優の「張傑」さんと結婚して二児のママになって以降は、子育て関連のトピックが多くのフォロワーから共感を集めています。

杨幂(Yang Mi)さん(1億1,200万人)

出典:杨幂 | 微博(weibo)

▼「杨幂」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、女優・歌手として圧倒的な知名度を誇っている、「杨幂(Yang Mi:ヤン・ミー)」さんです。

4歳から子役としてキャリアをスタートさせた「杨幂」さんは、数々の映画・ドラマで主演を務めてきた有名女優で、中国のヒットメーカーとしての地位を確立しました。

彼女の作品は日本をはじめ世界中で放映されており、男女問わず多くの海外ファンを獲得されています。

1986年9月12日生まれのアラフォーとは思えない愛らしいビジュアルと抜群のスタイルを併せ持っているため、同世代の女性にとって憧れの対象なのはもちろん、性別を問わず幅広い世代に影響力を持つパワーインフルエンサーです。

微博(weibo)や抖音(Douyin)では、主にエンタメ・美容・ペットなどの情報を発信しており、とくにファッション関連の投稿は多くの中国人女性が熱視線を送っています。

抜群の知名度を誇る「杨幂」さんは、中華圏におけるブランドの認知度を拡大したい日本企業にとって、まさにうってつけの中国人インフルエンサーと言えるでしょう。

MR-白冰(Mr baibing)さん(4,148.9万人)

出典:MR-白冰| 抖音(Douyin)

▼「MR-白冰」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する中国人インフルエンサーは、食分野でのセルフメディアクリエイターとして人気を博している、「MR-白冰(Mr baibing:バイ・ビン)」さんです。

2018年にグルメ系インフルエンサーとして活動をスタートさせた「MR-白冰」さんは、中国版TikTokと呼ばれる抖音(Douyin)で初めて生放送を行った人物でもあります。

「MR-白冰」さんの抖音(Douyin)アカウントで特に目を引くのが、カニやエビなどをダイナミックに使った海鮮料理のレビュー投稿です。

「味」が伝えられないSNS上だからこそ、ビジュアルで美味しさが伝わるように大胆なカメラワークで工夫した投稿が抖音(Douyin)で話題となり、2025年2月5日時点で5億8,000万もの「いいね」を獲得されています。

日本からも気軽に閲覧できるInstagramやYouTubeのアカウントも運営しているため、ご興味のある方は一度目を通してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、1993年8月6日生まれの「MR-白冰」さんは、ランボルギーニ・チャイナ・クラブ名誉会長でもあり、車関連の投稿も得意分野です。

回忆专用小马甲さん(約3,626.7万人)

出典:回忆专用小马甲 | 微博(weibo)

▼「回忆专用小马甲」さんのSNS情報

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、越境ECにおすすめのペット系KOL「回忆专用小马甲」さんです。

「思い出のベスト」という意味を持つユーザー名の通り、「回忆专用小马甲」さんのSNSアカウントは、サモエドの「妞妞(ニウニウ)」とスコティッシュフォールドの「端午(ドゥアンウ)」の成長記録で埋め尽くされています。

フォロワーのほとんどはペット愛好家で、2匹のペットと過ごす日常が投稿される度に、その癒やし効果に羨望のコメントが寄せられており、2018年には中国のネット有名人ランキングで1位を獲得しました。

日本と同じく中国でもペットに対する関心は高く、お金に糸目を付けずに本当に良いモノを与えたい、という飼い主も少なくありません。

とくに中国では国産の「食」に対する不審感が根強いため、世界的に信頼されている日本のペットフードメーカーにとっては追い風と言える市場が広がっています。

加えて、中国のペット愛好家の間で一目置かれている「回忆专用小甲」さんにPRを依頼できれば、ターゲットにピンポイントでアプローチすることが可能です。

また、コンテンツ数は少ないもののInstagramとYouTubeアカウントも運営されていますので、「回忆专用小马甲」さんへのオファーを検討されている方は、あらかじめ投稿スタイルを確認してみましょう。

papi酱(papi jiang)さん(約 3,091.2万人)

出典:papi酱 | 微博(weibo)

▼「papi酱」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、女優・短編動画クリエイターとして活躍されている、「papi酱(papi jiang:パピ・ジャン)」さんです。

コント要素の強い動画で瞬く間にネットユーザーの心を鷲づかみにした「papi酱」さんは、中国の名だたる投資家からの注目を集めたことをきっかけに、「2016年最初のネットセレブ」と称賛されるまでに自己価値を高めました。

その影響力は中国KOLの中でも群を抜いており、2020年にオークションにかけられた広告出演権が2,200万元(当時のレートで約3億4千万円)で落札され、その破格の金額に業界を騒然とさせました。

「papi酱」さんのSNSアカウントは、日常の一コマや素朴な疑問などを取り上げたバラエティ動画を中心に、ファッション・ペット・子育て・ライフスタイルなど幅広ジャンルを扱っています。

また、「papi」さんのコンテンツは一部InstagramやYouTubeでも公開されていますので、自社商品のPRを任せられるインフルエンサーかどうか、日本にいながらリサーチしやすいのも「papi」さんのおすすめポイントです。

ちなみに、個人の活動とは別にKOLのマネジメント事務所「PapiTube」の代表者として後進の育成にも手腕を振るっており、これまでの活動と影響力が総合的に評価され、2024年4月にはフォーブス誌の「チャイナ・パイオニア」に選出されています。

张大奕eve(Eve Zhang)さん(約1,103.1万人)

出典:张大奕eve | 微博(weibo)

▼「张大奕eve」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、中国における第一世代のインターネットセレブとして確固たる地位を確立している、「张大奕eve(Eve Zhang)」さんです。

雑誌モデルを経てグッズ販売の女王へと変貌を遂げた「张大奕eve」さんは、アパレルブランド「JUPE VENDUE」や美容ブランド「BIG EVE BEAUTY」などを次々と立ち上げ、現在はKOLの育成やオンライン販売を手掛ける「Ruhnn Holdings」の共同設立者兼CMOを務める企業家でもあります。

もちろん現役インフルエンサーとしても健在で、元モデルという経歴を活かし、主にWeibo上でファッション・コスメ・スキンケアなどの情報を発信されています。

とくに、中国人女性に人気なのがファッション関連の投稿です。

カジュアルからフォーマルまでを網羅しているため、幅広いターゲット層にアプローチできる貴重なファッション系インフルエンサーと言えるでしょう。

また、国際的な市場ルールが通用する上海出身なのも、「张大奕eve」さんの大きなアドバンテージです。

黎贝卡的异想世界(Becky Li)さん(901.3万人)

出典:黎贝卡的异想世界 | 微博(weibo)

▼「黎贝卡的异想世界」さんのSNS情報(2025年7月時点)

  • 微博(weibo/ウェイボー)アカウント:@2685093793
  • フォロワー数:約901.3万人

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、2017年にweiboで「消費へ影響を与えインフルエンサー」に選ばれた、「黎贝卡的异想世界(Becky Li)」さんです。

Eコマース企業「杭州宸帆」の代表を務めているだけあって、美容から旅行にいたるまで幅広いジャンルの商材について投稿しています。

なかでもファッションやライフスタイルに関する情報発信を得意とされており、ジョルジオアルマーニやティファニー&カンパニーなど、中国で人気のグローバルブランドとのコラボレーションを数多く手掛け、国内屈指のファッション系KOLまで上り詰めました。

「黎卡的异想世界」さんの投稿がフォロワーから「親しみやすい語り口で読みやすい」、「レビューが詳細で誠実」と高く評価されている理由は、日刊紙の主任記者という経歴を活かし、独自の視点で情報を発信しているからでしょう。

事実、多くのフォロワーが「黎贝卡的异想世界」さんがジャッジしたレビューを信頼し、商品を購入しています。

这里是日本さん(約725万人)

出典: 这里是日本| 微博(weibo)

▼「这里是日本」さんのSNS情報(2025年7月時点)

  • 微博(weibo/ウェイボー)アカウント:@81824985
  • フォロワー数:約725万人

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、「ここは日本です」という意味を持つ「这里是日本」さんです。

ネーミングから連想できる通り、日本について情報に特化している男性の旅行系インフルエンサーとして中国で高く評価されています。

具体的には以下のような情報を発信していますが、もっとも人気なのは日本の「旬」が分かるタイムリーな情報です。

  • お祭りや花火大会など、日本のイベント情報
  • イチゴ狩りなど季節に沿った催事情報
  • 期間限定のお得情報
  • エリアごとの観光シーズン情報
  • 日本で話題になっているニュース
  • 日本で流行っているアイテムやグルメ

つまり、「这里是日本」さんのSNSアカウントを閲覧すれば、日本のトレンドをまとめて把握することができるのです。

日本に興味のあるユーザーへ情報をリーチできるため、インバウンドマーケティングの際に起用することで日本と中国との橋渡し役となってくれるでしょう。

日本に興味のあるユーザーへピンポイントでリーチできる「里是日本」さんは、インバウンドマーケティングとしてはもちろん、越境ECで自社商品を販売したい企業にとっても適任者と言えます。

滕雨佳Amiuさん(約702.2万人)

出典: 滕雨佳Amiu | 微博(weibo)

▼「滕雨佳Amiu」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、日本文化を深く理解している「滕雨佳Amiu」さんです。

日本企業が中国人インフルエンサーを起用する際、歴史的観点から根付いている日本に対するネガティブなイメージがネックになるケースも少なくありません。

なかには、中国人のフォロワーから非難される可能性を想定し、日本企業との契約に積極的になれないインフルエンサーも少なからず存在します。

その点、ご本人自ら日本の商品や文化を好んでいると明言されている「滕雨佳Amiu」さんなら、日本企業にとって気兼ねなく起用できる貴重な中国人インフルエンサーなのです。

「滕雨佳Amiu」さんのSNSアカウントは、日本のファッション・コスメ・和食・旅行・カルチャーなどで溢れていますが、とくにファッション関連の投稿はクオリティが高く、多くの中国人女性から注目されています。

越境ECなど中国への海外進出を計画している場合は、日本ブランドのPRに長けている「滕雨佳Amiu」さんを候補に入れてみてはいかがでしょう。

林萍在日本(Linping in Japan)さん(558.2万人)

出典:林萍在日本 | 微博(weibo)

▼「林萍在日本」さんのSNS情報(2025年7月時点)

続いてご紹介する人気の中国人インフルエンサーは、在日KOLとして絶大な支持を得ている「林萍在日本(Linping in Japan)」さんです。

2010年からインフルエンサーとして活動している「林萍(リンピン)」さんは、中国へ向けて日本でのリアルな暮らしぶりを交えつつ、日本の観光名所・グルメ・美容・カルチャー・旅行などを発信することで、信憑性の高い信頼できる情報元として中国人に認知されています。

推しポイントだけでなく、文化の違いや日本で戸惑った経験などを率直に語っているのも、中国人から好感を持たれている理由です。

最大の強みは、何と言っても日本企業とのタイアップ経験の豊富さでしょう。

言語の壁がなくスムーズに意思疎通ができるのはもちろん、中国人に対する効果的なアプローチ方法も熟知しています。

また、日本人が気兼ねなく閲覧できるInstagramやYouTubeアカウントも運営しているため、以下すべての企業にとっておすすめの中国人インフルエンサーです。

  • 中国で販路拡大を目指す日本企業
  • インバウンド対策として、中国人環境客を誘致したい日本企業
  • 中国ブランドの日本進出を支援している日本企業

まとめ:中国進出・インバウンド対策にインフルエンサー活用を!

この記事では、中国で絶大な影響力を誇っている中国人インフルエンサー(KOL)をご紹介してきました。

ほとんどの中国人は、SNS上で購入するアイテムの情報収集を行っています。

だからこそ、中国で販路を拡大する、あるいは中国人環境客を日本へ誘致するインバウンド対策を行う場合、避けては通れないのがKOLマーケティングなのです。

ただし、中国人インフルエンサー(KOL)の選定や契約交渉には専門的な知識が必要なうえ、言語の壁という大きなハードルが立ちはだかっており、その難易度は決して低くはありません。

株式会社ハーマンドットが運営している「Influencer Japan」なら、9,000万人を超える業界最大級の海外インフルエンサーネットワークを駆使し、貴社の海外進出およびインバウンド対策にとって最適な人材をキャスティングすることが可能です。

中国人インフルエンサー(KOL)を起用する際は、ぜひ「Influencer Japan」にご相談ください。

一覧へ戻る

おすすめの代理店

ディレクション型

株式会社ハーマンドット

マッチング型

expaus(株式会社Lxgic)

XBUZZ(株式会社エックス)

事務所型